「ゆらぎ期」は閉経前後の10年間のことを言います。


閉経前後は女性ホルモンのバランスが変化するため、これまでとは違った身体の変化が起きる不安定な時期です。こうした、心身への不安定さを指して更年期を「ゆらぎ期」と呼ぶことが増えております。



日本人女性が閉経する平均年齢はおよそ50歳ですから、「ゆらぎ期」が訪れるのは45歳から55歳の間が多いと考えられます。



閉経したかどうかの判断は、「1年以上生理がない」ことが一つの目安になりますが、子宮を摘出して生理がない場合などは、女性ホルモンの値を測定して判断します。



なお、20代から30代の女性でも、更年期に似た症状を訴えることも少なくありません。



これは、不規則な生活習慣、過度のダイエット、ストレスなどによって、ホルモンバランスが崩れてしまうためです。これは、「若年性更年期障害」と言いますが、「ゆらぎ期」とは区別されております。



「ゆらぎ期」になると、今までの生活習慣に変化が訪れます。



例えば、目が覚めたのに起き上がれない、天気が良いのにやる気が出ない、化粧ノリが悪くなった、目が乾きやすい、激しい運動をしていないのに動悸がする、涼しい部屋なのに顔がほてる、イライラしやすくなったなどです。



のぼせや動悸のように身体に現れる症状だけでなく、イライラや憂うつ、注意力不足のように、心の不調も出てくるのが特徴です。



「ゆらぎ期」は憂うつになりやすいので注意が必要です。



急激な身体の変化は、それを受け止めきれない心に大きな影響を及ぼすからです。



好きだった趣味がつまらなくなった、本を読んだり映画を観たりしても感動しなくなった、おしゃれをするのが面倒など、なんとなくつまらない症候群に陥ってしまう人も少なくありません。



このように、「これまで普通にしてきたことがなぜできないのだろう、この辛さをなぜわかってくれないのだろうなどといった自分や周囲への苛立ちがつのると、益々、精神的ストレスがたまってしまい、さらに症状を悪化させることになってしまいます。



更年期サプリならコチラ

2020/09/29(火) 07:21 健康 PERMALINK COM(0)
女性の病気は、女性の社会進出や妊娠・出産回数の減少などに伴い、病気の内容も変わってきております。



例えば、乳がんの患者の数は1970年代の約3倍、そして、死亡数はなんと年間1万人にも上のるようになっております。



このため、30歳をすぎたら、体のメインテナンスに気を使いましょう。


子宮内膜症とは、子宮内膜という子宮の内腔を覆っている赤ちゃんのためのベッドとなる膜が、子宮の中以外で増えてしまう病気です。



この病気が一番多いのは30代の女性ですが、20代くらいから注意が必要になります。月経のある女性のうち10人に1人は子宮内膜症とも言われています。


この病気の特徴は、年々ひどくなる生理痛にあります。



9割の女性に月経痛があるといわれます。時には、鎮痛剤が効かなくなるほどひどくなることもあります。



ちなみに卵巣にできてしまった子宮内膜症をチョコレートのう腫とも言います。



これは、毎月の生理のたびに出血して卵巣内にたまってしまった血がちょうど溶かしたチョコレートのような袋状のもの(=のう腫)に見えるので「チョコレートのう腫」と言います。



女性特有の悩みを解決するコスメはコチラ

2020/03/11(水) 09:43 健康 PERMALINK COM(0)
塩分を摂り過ぎると高血圧になる、これだは誰でも知っていることですが、それだけではありません。


心疾患や腎臓病などのリスクを高める原因となるだけでなく、「むくみ」や「肌あれ」などの美容面でも悪影響を及ぼします。



1日の塩分摂取量はどれくらいにすれば良いのかと言うと、世界保健機構(WHO)では、成人1日当たりの摂取量目標値は5.0g未満と設定されています。



これに対して、厚生労働省が定めている成人の食塩摂取量の基準は、男性8.0g未満、女性7.0g未満、平均7.5gとされております。



一方、高血圧学会が推奨する1日の塩分摂取量の目安は6g未満、腎臓疾患の人の1日の塩分摂取量の目安は3〜6gとされております。




では、実際、日本人はどれくらい塩分を摂取しているかというと、男性は11.1g、 女性は9.4gで、平均すると10.25gです。



なんと、世界保健機構(WHO)基準の2倍強、厚生労働省基準の1.36倍、高血圧学会推奨値の1.7倍にも達しております。



すなわち、平均的な食生活をしていると、どの推奨基準値よりもかなり多くの塩分を摂っていることになります。



厚生労働省の調査によると、平成26年の時点で、高血圧性疾患の総患者数は約1,000万人に達しているとのこと。これだけ多くの塩分を摂取していると高血圧患者が多くなるのは無理からぬ話ですよね。



無形文化遺産に登録され、世界的にもヘルシーな料理とのイメージが定着している和食は、栄養バランスに優れておりますが、その一方で、食品を保存するために塩を使ったり、塩分の高い醤油や味噌などを調味料として多く使ったりしているため、必然的に塩分摂取量が多くなりがちです。



これに加え、ファストフードや外食、加工食品などを利用する人が増えたのも大きく影響しております。



こうした食文化を背景にしている以上、健康な人がいきなり世界基準の5gを達成するのは難しいことから、とりあえずは、厚生労働省の推奨基準を目標に減塩してはいかがでしょうか。




食事宅配サービス「ナッシュ」で塩分管理
2019/07/12(金) 05:26 健康 PERMALINK COM(0)
戦前の食事は、米、野菜、魚を食材とする和食が中心でしたが、戦後はパンや肉類を中心とする洋食へと大きく変わりました。



また、住宅も通気性の良い木造家屋から、密閉性の高い鉄筋作りのマンションへと変化してきました。



これに加え、かっての高度成長期ほどの深刻さはないものの、工場の煤煙や車の排気ガスなどの大気汚染の問題もあります。



こうした生活環境の変化は、アレルギー疾患の原因となりうるものばかりで、それに伴って、アトピー、花粉症、気管支ぜん息などのアレルギーで悩む人は大幅に増え着ております。


 

このアレルギーが厄介なのは、体質が関係することから完治が難しいことです。



しかし、常に、家のなかを清潔にし、規則正しい生活、バランスのよい食生活を心がけるなどして、アレルギーの原因となる抗原を遠ざけることによって症状の程度を軽減することは可能です。



同時に、医師と相談しながら適切な治療を受け、自分自身で症状をコントロールしていく努力が必要です。


そうすれば、発症を抑え、例え発症しても、その症状をより軽減することができるでしょう。




「じゃばら」で花粉症やアレルギー症状の緩和
2019/05/06(月) 06:23 健康 PERMALINK COM(0)
■「腸内フローラ」の状態はヒトそれぞれ異なる


人間それぞれ顔や手相が異なるように、「腸内フローラ」もヒトそれぞれです。
善玉・悪玉・日和見菌の比率は、健康な状態であればならば、ある程度一定で、しかも、悪玉菌よりも善玉菌が優勢の状態が保たれています。これを「菌叢バランス」と呼びます。


■善玉菌と悪玉菌の陣取り合戦


棲み心地のよい腸内環境の下では、善玉菌と悪玉菌がいつも激しい生存競争を繰り広げております。


全体の数は定まっているため、一方が増殖すればもう一方が抑えられるというように、腸内では、腸内細菌同士が常に陣取り合戦をしている状態です。


なんらかの原因で、「菌叢バランス」が崩れて悪玉菌が優勢になると、腸内環境が悪化し体調が崩れてしまいます。


■ ヒトと腸内細菌はギブ&テイクの共生関係


ヒトは腸内細菌に対して食と住を与えています。これに対して、腸内細菌は様々な代謝物を作り出しています。


一般に、善玉菌は炭水化物などの糖を吸収して、乳酸・酪酸などの有機酸を作り出します。


これによって、腸内を酸性にして悪玉菌の増殖を抑制します。


また、外敵菌の侵入を抑えたり、悪玉菌の作り出す腐敗物質を分解して腸の蠕動(ぜんどう)運動を盛んにしたり、あるいは、ビタミンB群など様々な物質を作り出すなど、ヒトの健康維持に貢献してくれます。



腸活・腸育で腸内フローラを改善
2018/05/24(木) 09:33 健康 PERMALINK COM(0)
脂臭くて青臭い、調理後数日経過した天ぷらのニオイ、古本やローソクの臭いなど、いろんな言い方がされていますが、いずれにしても、他人が嗅いだら決して良い気持ちはしない、イヤなニオイであることに変わりありません。



さらに、中高年の人は、二日酔いやタバコ、何日も洗っていない髪の毛のニオイなども加わって、ますますニオイは強烈になります。



このように、周りの人に取っては忌み嫌われるニオイですが、当の本人は慣れてしまってか、なかなか、自分では気づかないものです。



知らない間に、周りの人を不快にしてしまうことのないよう、自分でできる加齢臭チェックをやってみましょう。



まず、身につけていたものを嗅いでみましょう。特に、首の後ろや背中は皮脂が分泌されやすい箇所ですから、1日着用したシャツの襟元や背中の分のニオイを嗅いでみます。汗臭さと明らかに違うニオイがしたら、それは加齢臭です。



頭皮や胸元、腋下なども皮脂が分泌されやすい箇所ですから、そこを指で擦ってみて、指先のニオイを嗅いでみましょう。加齢臭が強いのは、外出後や寝起きなど、体を洗う前です。



洗った後の枕カバーを2、3日使用して、ニオイをチェックしてみましょう。その時、独特のニオイがしたら、加齢臭です。



体臭測定センサーを使うと、頭や耳の裏、腋のニオイを感知するセンサーで、加齢臭があるかないか客観的に知ることができます。



消臭グッズ☆加齢臭の悩みを解決♪
2018/01/17(水) 06:34 健康 PERMALINK COM(0)